| HOME | アクセス | 駐車場のご案内 | 商店街マップ | 困ったときは? | 振興組合概要 | ご意見はコチラから |


今月の軽トラ新鮮組!
駐車場のご案内
写真で振り返る商店街の歴史

えきまえ関連リンク
岩国市
岩国商工会議所
やましろ商工会
株式会社街づくり岩国
株式会社アイキャン
いわくにバス(株)
錦川鉄道株式会社
岩国市観光協会



HOME > 今月の軽トラ新鮮組! > コラム:軽トラ市
<< 前ページへ戻る


(山口新聞「東流西流」2011年に連載されたコラムをアーカイブ化しました)

<< 「出発」 「失敗」>>

軽トラ市「発信」


文・写真/ふじたのぶお

 中通り商店街は全長二百五十メートルの小さな商店街。大型店のような宣伝はできないが、活動の様子をうまく伝えられれば、地域の人々は「次は何があるのだろう」と期待感をもって耳を傾けて頂けるもの。そこでホームページによる確かな情報発信に加え、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーク・サービスを活用して街へ人を呼び込む昨今。むろん新聞やテレビの報道は大きな力となる。

 いささか辿々しい初回の開催を経て、軽トラ新鮮組は人々の知るところとなった。里山の食材が身近に購入でき、作り手と直接対話もできる。地産地消への関心は想像していたより大きいことが分かった。PRのポイントは食材の向こう側にある文化だ。

 ある時やましろの伝統料理、勘場鍋(かんばなべ)を持ち込もう、と提案があった。この猪鍋は今風にいえば岩国のジビエ料理。さらには素材を調理するママたちに呼びかける料理教室を考案。続いて商店街が案内する里山ツアーなどを企画。モノを売るばかりでなく、コトを題材にしてこそ本当の価値が生まれる。

 こうした事柄を伝達するにはインターネットが最も相応しいツールとなる。お客様と相互の情報共有により臨場感を思えば、人は行動を起こすモチベーションを喚起するにちがいない。

(許可なく転載お断りします)
第1回「発想」
第2回「支度」
第3回「出発」
第4回「発信」
第5回「失敗」
第6回「仲間」
第7回「協働」
第8回「課題」
第9回「夢」(完)

| HOME | 今月の新鮮組 | 過去のイベント | 空き店舗情報 | リンク | 周辺地図 | 駐車場のご案内 | 商店街マップ | 困ったときは? | 振興組合概要 | ご意見はコチラから |




岩国市中通商店街振興組合
Copyright (c) All Rights Reserved
〒740-0018 山口県岩国市麻里布町3丁目13番2号 TEL.0827-22-3978

個人情報の取り扱い